レアメタルとレアアースは非常に混同されやすいようですので、両者の違いをわかりやすくまとめてみました。
■レアメタル■
レアメタルは、日本語では「希少金属」と訳され、非鉄金属のうち、産業界での流通・使用量が少ない希少なものを指します。
学術的な定義などはなく、国際的にも共通の規定などはありませんが、日本では31品目47元素がレアメタルとして指定されています。
レアメタルが希少である理由としては、地殻中の存在量が少なく採掘コストがかかる点、単体として取り出すのが困難である点、製錬コストが高いことなどが挙げられます。
レアメタルの主な産出国は、中国・アフリカ諸国・ロシア・南北アメリカといった、経済的・政情的不安が比較的高い国であるため、安定した供給ルートの確保やリサイクル技術の発展が求められています。
レアメタルは、主に鉄・銅・アルミニウムのようなベースメタルに添加して強度の高く錆びにくい合金を作ったり、半導体レーザーや発光ダイオード、燃料電池などの電子・磁性などの材料に利用されたりするほか、工学ガラスやフッ素ガラス、磁気ヘッド、蛍光体などの機能性材料としても使われます。
レアメタルは、ベースメタルや貴金属のように価格の透明性が確保されておらず、経済紙・金属専門雑誌・webサイトなどに流通価格情報が掲載されています。
■レアアース■
「希土類」と訳されるレアアースは、元素周期表の3族に属している元素の呼称です。
具体的に言えば、レアアースは、原子番号21番のスカンジウム、39番のイットリウム、57番のランタンから71番のルテジウムまでの合計17元素を指しています。つまり、希少な金属という意味ではレアメタルの一部に含まれるわけです。
レアアースがレア(希少)とされるのは、埋蔵量の少なさではなく、分離・精製が困難であるためです。埋蔵量について言えば、亜鉛などとかわらないとされています。
レアメタル、レアメタルはともに、電子部品などの性能をアップさせるために用いられますが、レアメタルは存在自体が「レア」であり、レアアースは遭遇率がレアであるという点に、両者の違いがあると言えるでしょう。